
インフルエンサーの言うことなら間違いない!僕も試してみよう!!
なんの思考もせずこんな気持ちになっていませんか?
それ「無意識的に思考を停止」しています。
本記事の内容
思考停止は危険です
無意識のうちにやっている「思考停止」
思考停止をしない1つの方法【とにかくアウトプットをすること】
今回は無意識にやりがちな「思考停止」について解説していきます。
どんな時にそのような状態になってしまうのか?
どうしたら改善できるのか?
この2点について具体的にお話しするのでぜひ参考にしてみてください!
目 次
「思考停止」は危険です
無意識にやってしまう「思考停止」は危険です。
理由は以下の通り。
- 間違った情報に気がつかない
- 成長しているような錯覚に陥る
深堀りしていきますね。
間違った情報に気がつかない
思考停止は手に入れた情報をそのまま受け入れます。
なので間違った情報、時代に合わない古い情報に気がつかず、そのまま自分の知識として吸収してしまいがちです。
あなたが普段知りたい情報ってビジネスや投資、ダイエット、健康など人生を豊かにするものが大半だと思います。
でも、せっかく時間をかけて知りえた情報がまったくの間違いだったら、時間とお金を大量に無駄にしかねないので注意が必要です。
成長しているような錯覚に陥る
思考を停止した状態で知識を吸収しても何も身に付きません。
ここでいう「思考停止」はインプットのみの事を指します。
これは成長しているような感覚になりますが、それは錯覚です。
最近読んだ本やYouTubeを思い出してみるとわかりますが、よほど印象に残っているものじゃないとどんな内容だったか思い出せないですよね。
記憶にあるのは「何となく面白かった」それだけです。
無意識のうちにやっている「思考停止」
知り合いの話を聞いたり、SNSなんかを見ていると、自分ではそんなつもりはないかもしれませんが「思考停止」をしている人がたくさんいるように感じます。
ここからは無意識のうちにやっている「思考停止」について解説します。
本を読んだだけで満足してしまう
本を読んだだけで満足してしまっている人は結構多いのではないでしょうか?
上記でも話しましたが、インプットだけでは知識が定着しません。
その後のアウトプットが重要です。
アウトプットの方法は何でもいいので得た知識はとにかく発信しましょう。
Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、ブログ、家族や友人に話すなど、現代ではいろいろな方法がありますよね。
ポイントは1週間~10日以内に3から4回アウトプットをすることです。
インフルエンサーの言葉に疑問を持たないで受け入れる
「尊敬している」という理由だけでインフルエンサーや社長、友人、親の言葉を鵜吞みにしていませんか?
自分なりに考えもせずに、そのまま実行するのは危険です。
なぜならインフルエンサーとあなたでは置かれている環境や経験が違うからです。
つまり、まったく同じことをやっても結果がでない可能性が高いんですよね。
思考を停止して、

となると結構な確率で挫折と失敗をします。
そしてもう一つ注意することは、SNSで発信される情報はポジティブな面だけが前面的に出されるということ
SNSの目的は「フォロワー」を増やしたり「いいね」をもらうことなので、できるだけポジティブな内容ばかりを発信しています。
そうなると裏側にある苦労や失敗談がなかなか見えてこないんですよね。
いざ始めてみたら、「こんなに大変だと思わなかった」となりかねません。
尊敬する人の言葉に対しては、必ず一度自分なりの思考で考えてから決断する必要があります。
毎日の仕事がルーティン化している
毎日の仕事を漫然と繰り返している状態もよくないと思っています。
- 昔からこうしているから
- 上司にこうやれと言われているから
こんな感じで会社のルールとかもあると思いますが、ぶっちゃけ人に迷惑が掛からない範囲なら勝手に変えていってもいいと思います。(責任が発生することは確認が必要です)
ここで質問ですが、あなたが経営者ならどんな人材を評価しますか?
①仕事はこなすが毎日漫然と同じ作業をしているだけの人
②自発的に思考錯誤を重ねて効率よく作業をしている人
僕だったら②です。
変化の速い現代で、しょうもない上司やルールに縛られるのはデメリットしかないですし、AI化が進めば無用の人材になりかねないと個人的には考えています。
これからの時代、思考して行動に移すことは自分の身を守ることにもつながります。
ポイント
変えるのが難しい場合は、改善案を提示するだけでもOK。
「こいつちゃんと考えて仕事してるんだな」と評価につながります。
思考停止をしない1つの方法【とにかくアウトプットをすること】
「思考の停止」をしないための簡単な方法はたった1つだけです。
とにかくアウトプットをすること
理由は以下の通り。
- アウトプットしようとすることで目的が生まれる
例:「知識を定着したい」、「自分はどうしたいかを認識する」、「改善を提案したい」など - 人に話すためには知識を整理しないといけない
- 間違ったことを発信できないので再度ちゃんと調べる
上記でも話しましたが発信方法はたくさんありますし、なんなら素性を隠してやることも可能です。
TwitterやFacebookならブログのように数千文字も書く必要がないので、気軽に始めてみることをおすすめします。
まとめ:思考し行動し続けよう
今回は無意識にやってしまう「思考の停止」について解説しました。
周りを見渡すとわかりますが、現代では「どれだけ深く思考」し「実際に行動」できるかで人生が大きく変わります。
ただ漫然と過ごしていると「思考し行動している人」からはどんどん置いてかれます。
僕は現状に全然満足ができていないし、いつ落ちるかもわからないのでとにかく思考し行動していこうと思います。
あなたはどうでしょう?
ではまた次の記事で。