
月1,500円の価値ってあるのだろうか。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
Amazonオーディブルのサービスとは
オーディブルのメリット
オーディブルのデメリット
結論から言うと、通勤・通学・家事・トレーニングなど30分以上の「ながら読書」ができる人にはAmazonのオーディブルはおすすめできます。
なぜなら、読みたい本があれば実質無料のようなものだからです。
上記理由から僕も30日間無料のお試し期間が終了後加入することにしました。
Amazonオーディブルの会員になるか迷っている人は、この記事を読むことで決断することができますよ!
5分で読めますのでぜひ一読ください。
Amazonオーディブルのサービスとは
Amazonの傘下にあるオーディブルが提供しているサービスで、本を音声で聴くことができます。
Amazonプライム会員であればオーディブルの会員にならなくてもサービスを利用する事ができますが、会員になると以下のような特典を受けることができます。
あわせて読みたい
まだAmazonプライム会員でない方はコチラもどうぞ
オーディブル | |
料金(月額) | 1,500円 |
日本語タイトル数 | 12,000冊以上 |
ジャンル | 名作文学 現代文学 時代小説 ミステリー・ホラー SF・ファンタジー 古典・神話 絵本・児童書 詩歌 自己啓発 ビジネス ライトノベル・BL・声優 落語・寄席・演芸 語学 学習・教育 科学・テクノロジー 社会・政治 宗教・哲学 評論・対談 歴史・地理研究 地理・旅行 エッセー・自伝 暮らし・健康・趣味 ヒーリング エンタメ・カルチャー ラジオ・ラジオドラマ 官能 アダルト 洋書 |
オーディブル会員特典 | |
特典① | 毎月1冊無料で本を購入できる |
特典② | 30%offで本を購入できる |
特典③ | 購入後365日以内ならいつでも返品できる |
特典④ | 購入した本は退会後も読める |
特典⑤ | 追加コンテンツ「audible station」を無料で楽しめる |
上記特典も含めメリット・デメリットについて解説していきますね。
オーディブルのメリット
まずはAmazonオーディブルのメリットについて解説していきます。
会員特典①:毎月1冊本が無料
オーディブル会員には毎月1コインが配布され、それを使用することで本を1冊無料で購入することができます。
しかも本の値段は関係ありません。
欲しい本の中から1,500円以上の物を購入する事で、「月会費は実質無料」+「お得に本を入手」したことになります。
読書を習慣化している人にはとてもありがたいサービスですね。
僕が会員になった決め手はこれです(打算的)
会員特典②:全書籍30%offで購入できる
オーディブル会員になれば、全書籍30%offで購入する事ができます。
月間数冊の本を読む人であればうれしいサービスです。
会員特典③:365日以内ならいつでも返品可能
オーディブル会員なら購入してから365日以内であれば返品・交換ができます。
・タイトルとイメージが合わなかった
・朗読者の声がなじまない
こんな時に利用することができます。
返品・交換にこれだけの猶予があれば安心して購入ができます。
注意ポイント
読み終わった本を返品してまた別な書籍を買うことを繰り返す行為は規約違反となるのでやめましょう。
Audible会員の皆様は、会員特典の1つとしてタイトルを購入後365日以内にご返品いただけます。当会員特典はお客様のご理解の上に成り立っています。
本の貸し出しやオンデマンド(読み放題)制度ではないため、例えば、タイトルを聴いてみたらイメージと違っていた、ナレーターの声になじまなかった場合に返品いただき、改めてお客様に合った作品をご購入いただくことを目的としています。短期間における過度の返品など本特典の主旨から外れた利用はご遠慮ください。会員の皆様には本特典の目的の主旨から外れて利用されているおそれがある場合は、Audibleからお問い合わせをさせていただく場合や、一定期間本特典のご利用の制限をさせていただく場合がございます。なお、Audibleでは、「サンプルを聴く」の機能がありますので、ご購入の判断にお役立てください。会員の皆様には本特典の目的をご理解いただいたうえでご利用くださいますようお願い申しあげます。引用元:Audible会員特典
会員特典④:購入した本は退会後も読むことができる
オーディブルを退会しても購入した本はずっと読むことができます。
これはコインによって無料で購入した本も含まれます。
途中で退会したとしても月会費などが無駄になることはありません。
会員特典⑤:追加コンテンツ「audible station」を無料で楽しめる
オーディブル会員だと追加コンテンツとして「audible station」を無料で楽しむことができます。
これはエンターテイメントからビジネスまで多くのコンテンツを音声で楽しむことができるサービスです。
2020年5月時点でのラインナップはこんな感じです。
サブのサービスとしては十分すぎる内容です。
その他のメリット①:ながら読書
オーディオブックのサービスで一番のメリットは「ながら読書」ですね。
「通勤・通学」、「家事」、「運転中」、「トレーニング中」などほかの事と同時に読書ができるので時間効率としては最高です。
その他のメリット②:自分で読むよりも早い
オーディブルなら自分で本を読み進めるよりも早いです。
・「漢字が読めない」ということがない
・本を読みなれていないことが問題にならない
・疲れない
また0.5倍~3.5倍まで朗読のスピードを調整できるので、聞き慣れてくるとさらに速いペースで読むことができるようになります。
その他のメリット③:本を何冊も持ち歩ける
あなたの好きな本をスマホ1つで「どこにでも」「何冊も」持ち歩くことができます。
紙の本だとかさばるし重くなるので、持ち歩くとしたらせいぜい1冊か2冊ですよね。
オーディブルは旅行などの遠出をするときにはとても便利です。
読書のハードルが低いので習慣化しやすい
手軽に読書をすることができるので、習慣化したい方にはとてもおすすめです。
一度お試しで聴いてみれば実感できます。
今まで読書が続かなかった人は試してみることをおすすめします。
オーディブルのデメリット
ここまで多くのメリットを解説しましたがやはりデメリットもあります。
ここからはAmazonオーディブルのデメリットについて解説していきますね。
デメリット①:聴いてるようで聴いてない
意識を集中していないと「聴いているようで聴いてない」なんてことが結構あります。
長い時間利用しているとどうしても集中力が切れてしまい、他の事を考えてしまうんですね。
こうなると何の話か全然覚えていません。
適度な休憩をはさみながら利用しましょう。
デメリット②:購入しなくても課金される
当然ですが会員である以上毎月課金されます。
読書が習慣化しなければ全くの無駄になります。
月1冊はオーディブルで読書をすることを意識しましょう。
デメリット③:スマホアプリから購入できない
Kindle同様オーディブルはスマホアプリから購入する事ができません。
「safari」や「chrome」のブラウザから購入するようにしましょう。
「ブラウザから購入したいのにアプリに飛んでしまう!」という方はコチラをどうぞ。
ブラウザからの購入方法について解説をしています。
デメリット④:「ながら読書」だと聴き逃したときに戻りにくい
多くの人が「ながら読書」でオーディブルを利用すると思います。
聴き逃したところに戻すには一旦作業の手を止める必要が出てきます。
利便性を求めてオーディオブルにしたのにこれでは意味がなくなりますね。
聴き逃さないよう集中して聴く必要があります。
まとめ:毎月1冊の本を無料で購入する事で月会費は実質無料です。
今回はAmazonオーディブルのメリット・デメリットに解説しました。
まとめます。
本記事のまとめ
【オーディブルのメリット】
会員特典①:毎月1冊本が無料なので月会費は無料
会員特典②:全書籍30%offで購入できる
会員特典③:365日以内ならいつでも返品可能
会員特典④:購入した本は退会後も読むことができる
会員特典⑤:追加コンテンツ「audible station」を無料で楽しめる
その他のメリット①:ながら読書できる
その他のメリット②:自分で読むよりも早いし、倍速で聴くこともできる
その他のメリット③:スマホ1つで本を何冊も持ち歩ける
その他のメリット④:読書のハードルが低いので習慣化しやすい
【オーディブルのデメリット】
デメリット①:聴いてるようで聴いてないときがある
デメリット②:購入しなくても課金されてしまう
デメリット③:スマホアプリから購入できない
デメリット④:「ながら読書」だと聴き逃したときに戻りにくい
Amazonのオーディブルは通勤・通学・家事・トレーニングなどに「ながら読書」をすることができるのでとてもおすすめですね。
毎月1冊の本を無料で購入する事で月会費は実質無料です。
・読書をしたいけど忙しくてできない
・読書を習慣化したいけど本を読むことが苦手
そんな悩みを抱えているのであれば「30日間の無料お試し」もあるので試してみるのもアリかなと思います。
オーディブルを活用して良い読書ライフを送りましょう!
ではまた次の記事で。
注意ポイント
無料お試しは解約を忘れると自動的に課金されてしまうので注意しましょう!