
僕の書いた記事はちゃんと読まれているのかなぁ。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
Googleアナリティクスの見方
ブログで成果を上げるアナリティクスの見方
ブログをある程度書きあげると気になってくるのがアクセス数ですよね。そんなときに役立つのが無料で使用できるアクセス解析ツールGoogleアナリティクスです。
本記事ではSEO対策にも大切なGoogleアナリティクスの見方について解説しています。
僕自身もこのツールを活用することで少しずつ流入件数が伸びています。
本記事を読むことであなたもサイトを正確に分析し、アクセスアップに繋がる対策をすることができるようになります!
5分で読めるのでぜひ一読ください。
あわせて読みたい
アナリティクスと併用する「サーチコンソール」について解説しています。興味があれば一読ください
≫≫【5分でわかる】Googleサーチコンソールの使い方【SEOの基本】
自分のアクセスをカウントしない設定について解説しています
Googleアナリティクスの見方
GoogleアナリティクスとはGoogleが無料で提供するアクセス解析ツールで、SEO対策には欠かせない機能の一つです。
このツールでは以下の事がわかります。
- 【リアルタイム】読者のリアルタイムアクセス状況
- 【ユーザー】サイトを訪問した人の詳細
- 【集客】ユーザーがどのようにしてサイトに来たのか
- 【行動】読者がサイト内をどのように行動したか
ここからはGoogleアナリティクスの見方について詳しく解説していきます。
基本となるところはしっかり押さえておきましょう。
【リアルタイム】読者のリアルタイムアクセス状況
まずはレポートの一番上にある「リアルタイム」です。
左側メニューバーの「リアルタイム」→「概要」とクリックしていくと今現在のサイト流入件数を知ることができます。
上記画像から読み取れるのは、「一人の読者がスマホでサイト見ている」、「URLがblog-50-articlesのページを見ている」ということですね。
【ユーザー】サイトを訪問した人の詳細
続いては「ユーザー」です。「ユーザー」→「概要」の順にクリックします。
このページでは読者がどのようにサイトにアクセスしているかがわかります。
また右上の日付を変えることで、指定した期間のデータを見ることもできます。
ユーザー | サイトの訪問者数です。同じ人が訪れてもカウントは「1」となります |
新規ユーザー | あなたのサイトに初めて訪問した人の数です |
セッション |
一度訪問したユーザーが、30分以上の時間をあけて再度訪問した場合にまた「1」とカウントされます 例:Aが訪問(セッション1) → 30分以内に再度Aが訪問(セッション1のまま) Aが訪問(セッション1) → 1時間後再度Aが訪問(セッション2に増える) |
ユーザーあたりのセッション数 | ユーザー一人当たりの平均セッション数です |
ページビュー数 |
サイト内の見られたページ数です。 例:Aが4ページ見る、Bが3ページ見る(ページビュー数7) |
ページ/セッション | ページビュー数÷セッションの数です。ユーザーが一回の訪問で何ページ見たかの平均がわかります |
平均セッション時間 | ユーザーが一回の訪問でどのくらいの時間滞在したかがわかります |
直帰率 | ユーザーが1ページだけ読んですぐ別サイトに行ったり、ブラウザを閉じた割合です |
【集客】ユーザーがどのようにしてサイトに来たのか
次は「集客」です。「集客」→「概要」の順にクリックします。
このページではユーザーが「キーワード検索」や「SNS」、「URLをクリックして直接アクセス」など、どういった経緯でサイトに訪れたかがわかります。
重要なのは赤枠内で、それぞれの意味は以下の通りです。
Organic Search | キーワード検索からサイトに訪れた人数の数です |
Social | Twitter、Instagram、FacebookなどのSNS経由で訪れた人の数です |
Direct | URLやブックマークなど直接あなたのサイトに訪れた人の数です |
Referral | 他サイトのリンクから訪れた人の数です |
青枠の「ユーザー」はセッション数のグラフで、「コンバージョン」はPV数などの目標を設定していればその推移を表します。
【行動】読者がサイト内をどのように行動したか
次は「行動」です。「行動」→「概要」の順にクリックします。
このページでは記事ごとの具体的な読者の行動について知ることができます。
ページビュー数 | サイト内の見られたページ数です。【ユーザー】で調べた数字と同じです |
ページ別訪問数 |
ページごとの訪問数を合計し、総数から重複したアクセスを取り除いた数です。 例:Aが「ブログ記事」→「SEO記事」→もう一度「ブログ記事」と訪問した場合は「ページ別訪問数」は「2」になります。 |
平均ページ滞在時間 |
ページごとの平均滞在時間です。 ※【ユーザー】での「滞在時間」はサイト自体の平均滞在時間です |
直帰率 |
ユーザーが1ページだけ読んですぐ別サイトに行ったり、ブラウザを閉じた割合です 【ユーザー】で調べた数字と同じです |
離脱率 |
離脱数÷PV数です。 例:Aが「ブログ記事」→「SEO記事」→離脱 離脱1÷PV2=50%(2ページ見たら離脱している人が多い) 離脱率20%(5ページ見たら離脱している人が多い) |
右下の赤枠内の「ページ」は、読まれている回数の多い記事が上から順に並んでいます。
ちなみに左にある「ページタイトル」をクリックすると、タイトル名が表示されるのでわかりやすくなります。
ブログで成果を上げるアナリティクスの見方5つ
ここからはブログで成果を上げるためのアナリティクスの見方について解説していきます。
月間PV数の推移
平均ページ滞在時間
良く読まれている記事・読まれていない記事を把握してリライト
Organic Search(キーワード検索)の流入割合
SNSで拡散した記事の初動をリアルタイムで確認
一つずつ解説していきますね。
①月間PV数の推移
当然ですが月間PV数の推移を必ず確認しましょう。
ブログで収益を得るための基本構造は以下の通りです。
PV数×クリック率(CTR)×成約率(CVR)
まず何よりもPV数がないと始まりません。
PV数が停滞、若しくは下がっているときは下記のようなことが考えられます。
- Googleコアアップデートの影響
- 投稿記事数の減少
- 何かしらのエラーにより記事がインデックスされなくなった
- 単純に記事の質が落ちている
色々な仮説を立てて早急に改善するようにしましょう。
②収益記事の平均ページ滞在時間
収益記事の「平均ページ滞在時間」を確認しましょう。
なぜなら滞在時間が短ければ記事は読まれていないので、結果収益につながらないからです。
逆の立場で考えてみましょう。
あなたが商品の購入を検討しているなら、有益な記事は自然と熟読しますよね。
記事が読まれていないということは何かしら問題があるからです。
原因を探って対策をしましょう。
ポイント
人が文字を読む速さは2000文字で3分ほどといわれているので、自分の記事と照らし合わせて滞在時間の確認をしましょう。
③良く読まれている・読まれていない記事を把握してリライト
アナリティクスを利用すればよく読まれている・読まれていない記事がわかります。
リライトをして「記事の強化」をしましょう。
具体的には以下の通りです。
- 有益な情報の追加・いらない情報を削除
- 他の記事から強化記事へ内部リンクを貼る
- 定期的にSNSで拡散する
SNSは日々の努力が必要不可欠なので常に意識するようにしましょう。
注意ポイント
リライトをしたら必ずアナリティクスで効果をはかりましょう。「改善」のつもりが「改悪」になっていたら本末転倒ですからね。
④Organic Search(キーワード検索)の流入割合
Organic Search(キーワード検索)の流入割合を確認しましょう。
キーワード検索で読者の流入割合が少ないということは、狙ったキーワードで上位を取れていないということです。
ブログを伸ばすための王道は「SEO対策」の強化です
検索順位がわかる「キーワードプランナー」や「Rank Tracker」などを活用して、検索順位の弱い記事を強化しましょう。
⑤SNSで拡散した記事の初動をリアルタイムで確認
新しい記事を公開したらすぐにSNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)で拡散しましょう。そしてリアルタイムで流入件数の初動を確認することをおすすめします。
なぜなら以下のようなメリットがあるからです。
- タイトルは読者の気を引くことができたかを確認できる
- 記事のテーマは読者の気を引くことができたかを確認できる
- 何時に投稿したら読まれる人数が多いかを確認できる
SNSの利用者はタイムラインを熟読していません。タイトルをみて直感で文章を読むかどうかを決めています。
記事の「タイトル」「テーマ」が読者の気を引くものであれば初動の動きは大きくなります。
又あなたのフォロワーがどの時間にネットを利用しているかもわかるので、効果的にPV数を伸ばすこともできます。
ブログ運営にはSEO対策が一番大事ですが、SNSを活用する重要性も増していきます。
新記事を投稿したら必ずSNSで拡散するようにしましょう。
まとめ:まずは毎日Googleアナリティクスを開いてみよう
今回はブログで成果を上げるためのGoogleアナリティクスの見方について解説しました。
まとめますね。
本記事のまとめ
【Googleアナリティクスでわかる事】
読者のリアルタイムアクセス状況が見れる
サイトを訪問した人の詳細が数字でわかる
ユーザーがどのようにしてサイトに来たのかがわかる
読者がサイト内をどのように行動したかがわかる
【ブログで成果を上げるアナリティクスの見方5つ】
①月間PV数の推移を確認する
②収益記事の「平均ページ滞在時間」を確認しそれを伸ばす
③良く読まれている・読まれていない記事を把握してリライトする
④Organic Search(キーワード検索)の流入割合を把握し伸ばす
⑤SNSで拡散した記事の初動をリアルタイムで確認する
ブログを伸ばすには明確なアクセス解析が必要となります。
でも初心者の頃は聴きなれない言葉ばかりで大変ですよね。
まずは何となく毎日開いてみましょう。それだけでも多くの発見があることに気が付きます。
そしてGoogleアナリティクスの見方も自然と覚えられます。
一気に理解しようとせず、少しずつ確実にブログを育てていきましょう。
ではまた次の記事で。