
こんな気持ちをなんとかしたい。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
ブログがめんどくさくなる理由
ブログがめんどくさくても書けるようになる方法
ぶっちゃけブログを書くのってめんどくさいですよね。
僕もかなりの頻度でこの悩みに襲われます。
そんな僕でも約4ヶ月ほぼ毎日ブログを更新することができています。
今回は「ブログがめんどくさい」と感じるときの対処方法について解説していきます。
本記事を読むことでブログ継続のきっかけになれば😌
目 次
ブログがめんどくさくなる理由
まずはめんどくさくなる理由について考えていきましょう。
ブログは単純に作業工程が多いし時間がかかる
これが一番の理由かなと。
僕の場合、1記事更新するのに以下のような工程で作成します。
- 検索キーワードの選定
- 検索キーワードで他のサイトを調査
- タイトルを決める
- 記事の説明文作成(ディスクリプション)
- 記事URLの選定
- 読者の悩みを文章化
- 記事構成の作成
- 記事を執筆
- 記事に入れる画像を検索
- 画像の挿入
- 記事の見直し
ブログで収益化を考えるのであれば手を抜くことはできません。
当然これだけの工程を踏んだら時間は掛かりますよね。
僕の場合4~8時間くらいです。
上記のことを考えたら、めんどくさくなるのも無理はないなと。
本業が忙しいとさらに大変です
ただでさえブログを書くだけでも時間が掛かるのに、本業が忙しくなるとさらに大変です。
今度は自由な時間や睡眠を削っての戦いとなります。
週に1~2回くらいなら何とかなりますが、ほぼ毎日更新だと体力的にもキツイです。
そしてネタが思いつかないときもある
スキマ時間を使ってネタを考えるのですが、結局夜まで思い浮かばないときもあります。
スランプとは言いませんが、どんなに考えても出ないときは出ないです。
あわせて読みたい
ブログネタが思いつかないときの対処法について解説しています⇩
極めつけはブログが誰にも読まれない
ブログ初心者の試練ですね。
本当読まれないです。
SNSとかで告知してもせいぜい1人か2人の読者が来るだけ。
「どうせ読まれないならいいか。。」
こんな気持ちになるのも無理はないです。
ブログがめんどくさくても書けるようになる方法
ここからは実際に僕が活用している考え方や方法を紹介します。
目標だけではモチベーションが続かないことを知ろう
例えばあなたのブログ目標が「月○○円稼ぐ」だとしても、それを糧にモチベーションは続かないです。
なぜなら、人は心理的特性で「損失回避」というものが働き、メリットよりもデメリットを嫌うという性質があるからです。
つまり将来の不確定なメリットよりも、今削られる「睡眠」や「自由時間」の方が、あなたの心に重くのしかかるということです。
目標だけを掲げてもモチベーションへの効果は薄くなってしまうんですね。
あなたのあこがれの人はどのようにして成功した?
僕はこれを考えるようにしています。
例えば僕が参考にしているmanablogのマナブさんはこんな感じです。
- ブログ毎日更新を1000日(ほぼ毎日ではなく、正真正銘毎日)
- ブログを更新しながらYouTubeを更新(2020年7月現在で500以上投稿)
- 上記をやりながらプログラミングの学習教材を作成したり、企業からの案件もこなしていた
とんでもない作業量です。
そしてこれは成功してからもずっと継続しています(作業内容は変わっています)。
YouTubeやブログで成功している人の共通点は「圧倒的作業量」
あなたが憧れている人はどうですか?
チャンネルや記事を毎日更新したり、オフラインで活動するなど、毎日圧倒的な作業をしている方がほとんどではないですかね。
つまり、成功している方のほとんどは、苦しい時代からずっと努力を継続しているということです。
そんな人が今現在毎日努力しているのに、僕ら初心者が「めんどくさい」で休むわけにはいかないよな。。
と僕は思います。
TwitterなどのSNSを眺めてみるのもアリ
理由は以下の通りです。
- 同じ境遇で頑張っている人に励まされる
- インフルエンサーからの応援メッセージで頑張れる
- 記事ネタが転がっている時がある
「記事ネタ」以外は感情論になるのですが、とても大切かなと思っています。
なぜなら、強制されてブログを書いているわけではないから。
強制力がないなら、あなたを動かす原動力は感情です
「目標」があって、「憧れの人の行動」を知ったのであればあとは感情だけです。
その感情をコントロールするためにSNSをうまく活用することが、「めんどくさい」に勝つコツです。
とにかく手を動かすこと
ここまで準備が整ったら、あとはPCの前に座り手を動かしましょう。
やる気は行動の後についてきます。
ここでつまずくとしたら多分「記事ネタが思いつかない」だと思います。
そんな時は雑記や趣味ブログでも書いてみましょう
もっと言うと「検索キーワード」とかも無視してOKです。
理由は以下の通り。
- 記事を書くことで少しでもライティングスキルがアップする
- もしかしたらバズるかも
- 今後のブログ運営のための新たな気づきがあるかも
つまり、記事を書けば何かしらの可能性はありますが、書かなければ成果は「0」ということです。
一見無駄と思えるようなことも、後からプラスに働くこともあります。
「とにかく手を動かす」
これを意識することが大切です。
あわせて読みたい
「無駄と思えることが、後から役に立つかもしれない」このことについて記事にしています。興味があればぜひ一読ください⇩
まとめ:「ブログめんどくさい」←うまく付き合っていくことです

多分こんな人いないです。
多かれ少なかれみんな思っています。
じゃあなんで継続できる人と、できない人がいるのか。
継続できる人は「めんどくさい」との付き合い方が上手いからです。
僕は今回紹介した考え方や手法で、「めんどくさい」と付き合っています。

そんなことはありません。
今回の記事を参考に、あなたに合った付き合い方をぜひ探してみてください。
きっと更新頻度は上がってくるはずです。
ではまた次の記事で。