
ブログってどういう仕組みで稼いでいるんだろう。。
こんな疑問について解説します。
本記事の内容
ブログをやる意味は稼げる仕組みがあるから
ブログのメリット7つ
ブログのデメリット3つ
ブログをやる意味は自由を手に入れることができるから
僕がブログをやる意味はただ一つです。
「自由に生きたい」
本記事では「ブログ=自由に生きる」これがどのように関係しているのか、ブログをやる意味、メリットデメリットについて解説しています。
3分ほどで読めますので、ブログについて疑問を抱いている方はぜひ一読ください。
目 次
ブログをやる意味は稼げる仕組みがあるから
「じゃあ、どうやったらブログで稼ぐことができるか?」こんな疑問がでてくると思います。
ここからはブログで稼ぐ仕組みと、代表的な収益方法2つについて解説します。
ブログの主な収入源は広告料です
ブログの記事を見ると色々な広告が貼ってありますよね。読者がその記事内の広告をクリックして商品を購入すれば、広告主からブログ執筆者に数%の手数料が支払われます。
①ブログで商品紹介の記事を書いて広告を掲載する
②読者がブログを読む
③読者がブログで紹介した商品を購入する
④広告主からブロガーに数%の手数料が支払われる
Googleアドセンス【クリック報酬型】
ブログの代表的な広告の一つとして、「クリック報酬型」のGoogleアドセンスがあります。クリック報酬型とは、その広告がクリックされるだけで報酬が発生するシステムです。
ブログを読んでいる時に、あなたが最近検索した商品の広告が自動で表示されていることがありませんか?それがGoogleアドセンスです。
GoogleのAIがあなたの検索情報を解析して、最適な商品を自動で表示してくれる仕組みになっています。
【メリット】
・読者が購入しなくても、クリックするだけで報酬が発生する
・読者の最適な商品が自動で表示されるので収益化しやすい
・上記のおかげで広告する商品を探さなくてよい
【デメリット】
・報酬が1円以下~数百円と単価が低い
・記事内容と関係のない商品が掲載される
・広告を掲載するための審査が厳しい
※この記事の執筆時点で僕のサイトはまだ合格していません(´;ω;`)ウゥゥ
ASP【成果報酬型】
ASP(アプリケーション サービス プロバイダ)とは広告主とブロガーを仲介してくれる業者のことです。その仲介業者のアフィリエイト(成果報酬型広告)をブログに貼り、読者がそこから広告主のサイトに飛んで商品を購入したら報酬が発生する仕組みになっています。
赤枠の所がASPですね。
事前にASPの会社と提携を結ぶ必要があります。主なASP会社は以下の通りです。
登録は無料なので、すぐに広告が使えるよう事前にすべて登録することをおすすめします。
- もしもアフィリエイト
- A8.net
- afb
バリューコマース
- Link-A
- infotop
- アクセストレード
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
【メリット】
・報酬単価が高い(1件数万円とかもあります)
・記事内容に関連した商品を掲載できる
・Googleアドセンスに比べると審査がゆるいので始めやすい
【デメリット】
・購入されないと報酬が発生しないので収益化のハードルが高い
・自分で適切な商品を探さないといけない
・複数のASP会社と提携する必要がある事と、案件ごとに審査があるので面倒
ブログを始める7つのメリット
ここからはブログを始めることの7つのメリットについて解説します。
①どこにいても執筆できる
ノートPC1台あれば、いつでもどこでも執筆する事ができます。僕にとって、これがブログをやる一番の理由と言っても過言ではありません。
海外にいようが、飛行機の中だろうが、深夜だろうがブログを書く事ができるのです。ブログが収益化されていれば、自分が望むライフスタイルを実現する事もできますよね。
②デジタル上の資産となる
収益化に成功した記事はそれが削除されるか、若しくは需要がなくなるまでは自動的に稼いでくれます。
努力をコツコツと積み上げていき、そのような記事を増やすことができれば安定的な収益源にすることもできます。
③知識のアウトプットで思考が整理される
自分の経験や学んだ事をアウトプットするので、思考が整理され知識が定着しやすくなります。またウェブ上に記録としても残るので、スマホがあればいつでも読み返すことができます。
時間をかけて得た有益な情報を、記憶にも記録にも残せるので一石二鳥です。
④SEO対策について学べる
「SEO対策」とは検索エンジンの最適化の事を言います。つまり、検索したときに目的のサイトを上位表示するための対策です。
これからはどのような職種でもインターネットを活用する時代です。あなたがもしブログに挫折したとしても、役立つ知識となるのは間違いありません。
⑤継続できれば自信が付く
ブログを1記事書くのには4~8時間の時間を要します。これだけの時間を継続して行うことができれば、別の方向性を見つけたとしても継続できる自信はつきますよね。
継続していると記事を書く事が上達するので執筆するのも楽しくなってきます。
⑥人の役に立ち、且つ自分をブランディングできる
ブログを収益化する為には、人の役に立てる記事を書くことが絶対条件です。なぜなら、役に立たない記事は誰にも読まれないからです。
どのような悩みが世の中にあり、どうやったら解決できるかを一生懸命考えていけば、自然と役に立つ記事を書くことができます。
そのように努力を積み上げていけば、記事を書いている人は自然とブランディングされ、さらに読者を増やすことができます。
①役に立つ記事を書く
②読者がブログを読む
③あなたがブランディングされる
④さらに多くの読者に記事を読まれる
こんな感じで正のループを作ることができれば最高ですね。
⑦ブログはリスクが少ない
ブログを立ち上げて継続するのに大きなお金はいりません。初期費用として約31,000円で、その後は毎年約13,000円ほどです。
仮にブログに挫折をしたとしても、大きな痛手になることはないです。
・ドメイン取得 年間約1,000円
・レンタルサーバー契約 年間約12,000円
≫≫WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
・ワードプレスでデザインされたテーマを導入 1回きり14,800円(僕が導入しているAFFINGER5です)
ブログのデメリット3つ
次はブログのデメリットについても2つ解説していきます。
①結果が出るまでに時間がかかる
ブログで収益を生むには、最低6ヶ月~1年掛かると言われています。たまに2~3ヶ月で結果を出す人もいますが、それはほんの一握りです。
もしブログで収益化したいと考えているのであれば、最低1年間はコツコツと努力を積み上げていく必要があります。
②必ず結果が出るとは限らない
ブログに限った事ではありませんが、1年間頑張ったとしても結果が出ない事もあり得ます。覚悟はしておきましょう。
③記事を書き続けるのはかなりキツイ
ブログで結果を出す為には記事を量産しなければなりません。ちまたでは「毎日更新」を推奨してたりもしますが、正直かなりキツイです。
調子のいいときは1記事4~5時間ほどで完成させることも可能ですが、書けないときはどう頑張っても書けないです。休日に8時間考えて、1記事も書き上げられなかった時の絶望感はハンパないです。
挫折は絶対にあるので、自分でモチベーション管理をする必要があります。
別記事で目標を継続するための方法について解説しています。興味があれば一読してみてください。
ブログやる意味は自由を手に入れることができるから
ここまでブログをやるメリット・デメリットについて解説をしてきましたが、それらすべてを考慮した結果「ブログはやる意味がある」と考えます。
ブログをやる意味
金銭的リスクが少ない
収益の自動化ができる
挫折しても有益な知識と技術が身に就く
PC一つでいつでもどこでも作業が可能
きちんと努力を積み上げ収益化ができれば、間違いなく今よりも自由を手にすることができます。
もちろんその自由度合いは収益によって変わります。
でも月1万円の収益でも、毎月家族やパートナーと美味しい物を食べに行けますよね。月10万円の収益となれば好きなものを購入できます。もし月50万円稼ぐことができれば、好きな時好きな場所で生活ができるかもしれません。
しかも人の役に立ちながらです。
やらない理由はないのかなと思います。
まとめ:リスクは少ないです。迷っているなら行動しましょう
ここまでブログのやる意味について解説してきました。
まとめますね。
本記事のまとめ
【ブログで稼ぐ仕組み】
ブログの主な収益源は広告料
広告にはGoogleアドセンス【クリック報酬型】と ASP【成果報酬型】がある
【ブログを始める7つのメリット】
①好きな時好きな場所で執筆ができる
②デジタル上の資産となり収益が自動化できる
③アウトプットで思考が整理され知識が定着する
④SEO対策について学べる
⑤継続できれば自信が付く
⑥人の役に立ち、且つ自分をブランディングできる
⑦ブログ開設に大きなお金は掛からないのでリスクが小さい
【ブログのデメリット3つ】
①結果が出るまでに時間がかかる
②必ず結果が出るとは限らない
③記事を書き続けるのはかなりキツイ
ブログは自由を手に入れることができます
ブログはやる意味があります。しかも副業として始めるには最適だと思っています。繰り返すようですが失敗しても大したリスクはありません。もしあなたが迷っているのであれば行動しましょう。
もしかしたら1年後、人生が大きく変わっているかもしれませんよ。
偉そうなことを書いてきましたが、まずは「おまえ」が結果出せって話ですね笑
ではまた次の記事で。