
設定が難しそうで自分にできるか不安だ。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
ブログで収益化を目指すのであればWordPress一択
ドメインを取得
レンタルサーバーの契約
ブログのテーマを選ぶ
ワードプレスの初期設定
本記事ではWordPressを使ったブログの始め方について解説をしていきます。
ブログで収益化を目指している方向けに記事を書いています。
「別にブログでお金を稼ぐ必要がない」、「日記としてブログを書きたい」という目的の方はそっとページを閉じて頂ければ...😔
僕自身全くの知識0からネットで調べながらブログを開設することができました。
この記事を読むことであなたも今日からブログを始めることができますよ!
目 次
ブログで収益化を目指すのであればWordPress一択
「副業としてブログを始めたい」と考えているのであれば、「WordPress」のブログサービスで始める事をおすすめします。
理由は以下の通りです。
・サイトを自由にカスタマイズできる
・企業に依存していないので、サイトの凍結やサービス終了のリスクがない
・扱う商材に制限がない
深堀りしていきますね。
他のブログサービスとの比較
ブログサービスはたくさんありますので、WordPressとの比較を見ていきます。
WordPress | はてなブログ | FC2ブログ | livedoorブログ | Amebaブログ | |
価格 | 年間約13000円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
アフィリエイト | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
独自ドメイン | 〇 |
△ (有料版) |
△ (有料版) |
〇 | × |
容量 | 200~250GB | 月300MB | 10GB | 無制限 | 1TB |
サイトのデザイン | 自由 | 150種類以上 | 240種類以上 | 500種類以上 | 300種類以上 |
凍結・サービス終了の恐れ | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
価格
WordPressでブログを開設するには、「ドメインの取得」と「レンタルサーバーとの契約」が必要不可欠です。
この契約は年間約13,000円ほど費用が掛かりますが、他者のサービスであれば無料です。
アフィリエイト
ブログで収益化を目指すのであれば、ASP会社と契約しサイトに広告を貼らなければいけません。
WordPress:どんな広告でも好きな場所に好きな数だけ貼ることができる(アダルトコンテンツなども可) 他のブログサイト:貼れる広告に制限がある。自分の記事とは関係のない、サイト運営者の広告が貼られる
ブログで収益を効率よく最大化するのであればWordPressが一番です。
独自ドメイン
独自ドメインとは、僕のサイトでいえばURLのhttps://の後につく「l-llo.com]にあたります。
ブログ収益化の一つとして「クリック報酬型のGoogleアドセンス」がありますが、このサービスは独自ドメインでないと利用ができません。
他のブログサービスは有料プランでないと独自ドメインを設定することができないので、Googleアドセンスを使用したのであれば結局有料プランに変える必要があります。
参考
独自ドメインはあなたの好きな文字列を選ぶことができ、なおかつ世界に一つだけのURLなので作ると愛着がわきますよ
併せて読みたい
「クリック報酬型のGoogleアドセンス」についてはコチラの記事で触れています。興味があれば一読してみてください。
容量
あなたのブログサイトに写真や動画などのデータを蓄積できる容量です。
ブログの内容によっては1記事に20~30枚の写真を添付する事もあるので、容量が小さいとブログを書き続けるのが困難になってしまいます。
ブログで収益を得るためには、記事を「長く」「たくさん」書き続ける必要があるので、最低でも50GBはあった方が良いと思います。
サイトのデザイン
WordPressではサイトのデザインを自由にカスタマイズできますが、こだわるのであれば「HTML」や「CSS」の知識が多少必要になります。
でも安心してください。それが難しい場合は、最初からデザインの整ったテーマを導入する事もできるので不便は感じないと思います。
ある程度知識がついた時に、調べながらカスタマイズしていくのが楽しいですよ。
凍結・サービス終了の恐れ
ブログを運営していくにあたって一番怖いのが「サイトの凍結・サービス終了」です。
あなたが数ヶ月月、何年と積み上げてきたものが一気になくなりますからね。
起業のブログサービスに依存してしまうと、このような事態が起きないとは言い切れません。
リスクを小さくするためにもWordPressでブログを開設することをおススメします。
ブログを開設するための手順
ここからはWordPressでブログを開設する手順について紹介します。
手順①:レンタルサーバーの契約とドメインの取得
まずはレンタルサーバーと契約してドメインを取得します。
ちょっと前までは「ドメインの契約」、「レンタルサーバーの契約」「WordPressのインストール設定」など個別に行う必要があり、とてもわかりずらく面倒な作業でした。
しかし今はレンタルサーバーが一括してほとんどの作業をしてくれるので簡単です。
今までのやり方
1.ドメインを取得
2.レンタルサーバー契約
3.ドメインとレンタルサーバーを紐づけ
4.WordPressをサーバーにインストール
5.WordPressの初期設定
※何もわからなかった僕はすべての設定が終わるのに1日かかりました
僕が使用しているレンタルサーバー「MIX HOST」では1~4を自動でやってくれるので、初心者にはおススメです。
紹介するレンタルサーバー
1.レンタルサーバー契約してドメインを取得(2、3、4は自動で完了)
5.WordPressの初期設定
これだけでブログを開設する事ができます
上記の「MIX HOST」か、国内シェアNo1の「エックスサーバー」このどちらかを選べば間違いないと思います。
【MIX HOST】サーバーと同時契約であればドメインは永久無料|30日間の返金保証もついています
≫≫月額880円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー
【エックスサーバー】今なら無料お試し期間が15日|サーバーと同時契約であればドメインは永久無料
あわせて読みたい
当サイトではmixhostを利用しておりメリットデメリットについて解説しています
手順②:WordPressのテーマを選ぶ
WordPressのテーマとは、「サイトのデザインテンプレート」のようなものです。
テーマを変えるだけで簡単にサイトの見た目を変更することができます。
有料と無料のがあるので、SEO対策にも強いおすすめテーマを紹介しますね。
おすすめ有料テーマ3選
【AFFINGER5】14,800円
「HTML」や「CSS]の知識がなくても使いやすい|SEO対策も簡単
≫≫WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」
【STORK19】11,000円
清潔感のあるデザイン|モバイルファーストにこだわったテーマ
【SANGO】11,000円
女性向けでやさしくかわいいテーマ
あわせて読みたい
僕のブログでは「AFFINGER5」を利用しています。ブログ初心者にはとてもおすすめなのでぜひ検討してみてください
↓は「AFFINGER5」の詳細についての記事です
次は無料のおすすめテーマですが、利用者のサイトをみる限りでは「Cocoon」一択かなと思います。
ポイント
【Cocoon】無料
シンプルなデザイン|SEO、高速化に最適化した無料テーマ
ちなみに僕のブログではWING(AFFINGER5)を利用しています。管理画面の操作、SEO対策、サイトデザインなど設定が簡単なのでおすすめです。
注意ポイント
途中からテーマの変更をするとサイトデザインが崩れてしまいます。なるべく早い段階で決めるようにしましょう。
手順③:WordPressの初期設定
いよいよブログ執筆手前にやらなければならないWordPressの初期設定です。
絶対にやらなければならないのは次の二つですので、ササっと設定しちゃいましょう。
1.一般設定でサイトのタイトルを決める
2.パーマリンクの設定(重要)
解説しますね。
1.一般設定でサイトのタイトルを決める
・WordPressメニューの「設定」を選択し「一般」をクリック
・上の赤枠内にサイト名を、下にはあなたのメールアドレスを入力しましょう
2.パーマリンクの設定(重要)
パーマリンクとは記事のURLなのですが、これはあとから変更すると検索順位がリセットされてしまうので初期設定が完了したら基本変更はしません。
メニューの「設定」を選択し「パーマリンク」をクリックします
投稿名を選択し赤枠内が「/%postname%/」となっていればOKです。
パーマリンク設定はSEO対策に重要な項目です。
上記設定にしておくことで個別の記事に合わせた任意のURLへ変更することができます。
まとめ:ブログを始めるのは簡単です。あとは決意するだけ
今回はWordPressでブログを始めるまでの流れについて解説してきました。
やってみればわかりますが、ブログを始めるのは意外と簡単です。
あとはやるかどうかの決意だけです。
もし少しでも興味があるのであれば挑戦してみることをおすすめします。
なぜならリスクはほとんどありませんから。
ではまた次の記事で。