BLOG

業務委託契約とは?正社員との違い【軽貨物ドライバー】

軽貨物ドライバーへ転職を考えているものの、募集要項をみると雇用形態は正社員ではなく業務委託契約がほとんどです。面接者と話していると、その違いがわからず混乱している方も多いです。

今回は軽貨物ドライバーの正社員業務委託契約の違いについて解説します(=゚ω゚)ノ

業務委託契約ではあなたも社長

業務委託契約ではあなたも社長です!

厳密に言うと個人事業主(自営業)ですね。

個人事業主(こじんじぎょうぬし)は、株式会社等の法人を設立せずに自ら独立し、事業を行っている自然人をいう。

出典: 個人事業主-フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

軽貨物ドライバーの正社員と業務委託の違い

軽貨物ドライバーの正社員と業務委託の違いは以下のとおりです。

正社員業務委託
健康保険社会保険
・家族(妻や子供)を扶養にすることができる
・社会保険料は本人と会社で折半なので、半分の費用で済む
国民健康保険
・家族一人ひとり加入しなければならない
・保険料は全額本人負担
年金厚生年金
・保険料は本人と会社で折半なので、半分の費用で済む
・収入に応じて保険料の増減がある
・遺族年金(本人が亡くなったとき)は妻や子
国民年金
・全額本人負担
・保険料は一律(令和4年度時点で16,590円)
・遺族年金(本人が亡くなったとき)は子
雇用保険
(失業保険がもらえる制度)
加入でき、保険料の約3分の2が会社負担加入できない
労災保険全額会社負担で加入自分で加入
所得税会社で天引きし納税自分で納税
確定申告必要なし毎年自分で税務署に申告しなければならない
消費税の支払い
(超重要)
支払なし年間の売上が1,000万円以下なら原則支払わなくてもいいのですが、2023年10月以降も消費税を支払わないとたぶん仕事がなくなります。
詳しいことを知りたい方は「インボイス制度」で調べてみてください。
個人事業主となるなら絶対知っておかないと食べていくことはできないでしょう。
経費会社が負担ガソリン、車両レンタル、任意保険等、その他費用含め本人負担
手取り金額安定しているやればやった分だけ手取り金額が増えます。
弊社の委託さんでは、上記経費を差し引いても手取り60万円以上の月もあります。
急な欠勤会社でカバー本人が代わりの人材を手配
※弊社では委託さんに対してもカバーをいたします!
車両故障会社で代車を手配車両持ち込みの場合は自分で手配
※弊社では委託さんに対しても代車を手配いたします!

この動画がなかなか勉強になりました↓

【まとめ】軽貨物ドライバーをやるなら正社員?業務委託?

与えられた業務内容とあなたの置かれている生活環境によります。

委託会社によって手数料制度や経費の負担の割合が違います。

どちらを選択するのが良いかは、家族や委託会社さんとよく相談して決めるのがBESTです。

後で「言った言わないの水掛け論」とならないよう条件の紙をもらうか、メモをとることが大切です。

一つ言えることは、この業界は今後まだまだ伸びていきます。

そして需要は決してなくなりません。

一番大切な人の笑顔のために、共に成長していきましょう!!

弊社が気になる方は気軽にお問合せください(^^♪

弊社では山形県(米沢市、高畠町、置賜地区、上山市、山形市、寒河江市)、福島県(福島市、国見町、桑折町、伊達市、二本松市、郡山市、本宮市)、宮城県(仙台市近郊)での軽貨物ドライバーのお仕事を常に募集しております。

いつでもご連絡ください!

-BLOG