
人間関係を改善するにはどうしたらいいんだろう。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
【思考法】相手からの評価は気にしなくて大丈夫
【行動】しんどい人間関係からは逃げよう
【行動】しんどい人間関係から逃げられないときの対処法
実際僕自身もこんな悩みを抱えることが多く、非常に憂鬱な気分で仕事に取り組んでいた時期もありました。一度この状態になると気分を切り替えるのはなかなか難しいですよね。
本記事では「どうして人間関係がしんどく感じてしまうのか?」、「しんどい相手と付き合うにはどうしたら良いのか?」この2点をテーマに解決方法を解説していきます
この思考と行動方法を実践したら「一気に気持ちが切り替わります!」とはさすがにいきませんが、今までよりはだいぶ心が落ち着くようになりますよ。
目 次
【思考法】相手からの評価は気にしなくて大丈夫
相手からの評価は気にしなくても大丈夫です!
人間関係がしんどいと感じてしまう理由の一つが、「他人の評価を気にしすぎてしまう」です。
でも気にする必要はありません。
その理由をお話します。
相手の考えを変えることはできません
あなたは「相手に考えるきっかけ」を提供することはできますが、最終的に判断するのは「相手」です。
例えば、あなたは上司から頼まれた仕事を予定より3日早く終わらせます(評価を上げてもらうきっかけ)。
しかし、上司からは当然のことだと思われてしまい何の評価にもつながりませんでした(最終的に判断するのは上司)。
つまり、あなたが一生懸命やるべきことをやったら、もうあなたにできることは何もないのです。
であれば、これ以上はあなたの影響が及ばないことなので考えても仕方がないですよね。
最善を尽くしたら、あとは気楽に待ちましょう!
他人の感情を気にすることは操られているのと一緒
あなたの行動が無意識に操られていると人間関係がしんどくなります。
・本当は○○をしたいけど、上司が怒るから別の方法で対処しよう。。
・○○したら同僚たちから嫌がられるからなぁ。今回はやらないでおこう。。
他人の感情ばかりを気にしすぎてしまうと、選択する行動を相手に合わせて変えてしまいがちです。
これって操られているのと一緒ですよね。ストレスが溜まってしんどくなるのは当たり前です。
「相手からどう思われるか」ではなく、「自分がどうしたいか」を優先に考えて行動するようにしましょう!
意外と誰もあなたのことを気にしていません
自分が思っているほど他者はあなたのことに興味はありません!
急に奇抜なことを始めたり、炎上しそうな発言をする友人を思い出してみてください。別にそれを見たり聞いたりしたからといって、特に何も感じませんよね?

こんなもんです。
あなたが他人の行動にそんなに関心がないのと一緒で、周りも同じようにあなたのことには関心がありません。
安心して好きなことに取り組むようにしましょう!
【行動】しんどい人間関係からは逃げよう
あなたがしんどいと感じる相手がいるのであれば遠慮なく逃げましょう!
これが最善の策です。
カヴァートアグレッションには近づかない
カヴァートアグレッションとは、「一見すごく協力的で親切に見えるけど、確信犯的に邪魔をする人」の事をいいます。
下記のような傾向がたくさん当てはまる人には注意が必要です。
カヴァートアグレッションの7つの特徴
①無垢・無知を装って言ってはいけないことを暴露し、悪気がないように装う
カヴァート「こないだA君の事をB君が○○って言ってたよ。あっ、これ内緒だった??ごめんなさい。良かれと思って言ったの...。」
AとB「・・・・・。」
②都合の悪いことは話をはぐらかす
A「どうして俺にばっかり仕事を押し付けるんだ?」
カヴァート「A君はとても仕事が早いし、そういえば上司も期待の星だっていってたよ!」
A「・・・・・。」
③真実をちょっと織り交ぜながら嘘をつく
A「カヴァートの言う通りに対応したんだけど」
カヴァート「指示はしたけど、対応方法は別のやり方を伝えただろ」
A「・・・・・。」
④追い込まれると急にキレる
A「いや、指示はみんなも一緒に聞いているから」
カヴァート「そんなだからお前はダメなんだ(# ゚Д゚)コラァ!!」
A「・・・・・。」
⑤悪いことをしても被害者になろうとして謝らない
A「やっぱりカヴァートが悪かったんじゃん」
カヴァート「なんで俺ばっかりそんなに攻めるんだ。俺だって会社に言われて仕方なく(´;ω;`)ウゥゥ」
A「・・・・・。」
⑥都合よく話をまとめようとする
カヴァート「確かにAの言うとおりだ。でもこれがみんなの為になることだったんだよ。」
A「・・・・・。」
⑦被害者の立場を装って相手に罪悪感を感じさせる
A「昼間は打ち合わせで電話が出れないんだよ」
カヴァート「Aの事が心配だからたくさん連絡してるのに、そんなことを言うなんて...。」
A「・・・・・。」
相手にしても消耗するだけ
しんどい相手とトラブルになった時は静かに身を引きましょう。
勝っても負けても消耗するだけです。
「どうしても引けない理由がある」そういったことでなければ、自分の精神衛生面を一番に考えてあげることが大事です。
無駄なプライドはいらないです。
SNSでわかる自己顕示欲の強い人
心理学の研究で、Facebookのプロフィール画像で「実物以上によく見える自分の写真を投稿」している人は自己顕示欲が強いという研究結果が出ています。
もちろんこれだけで、その人の性格が正確にわかるわけではありませんが、一つの豆知識として覚えておくのも面白いです。
【行動】しんどい人間関係から逃げられないときの行動
仕事上どうしても一緒に作業をしなければならないときもあります。
そんな時の対応について解説します。
一番最初に片づける
しんどい相手との仕事を最優先で片づけるようにしましょう!
後回しにしていても、ずっと頭の片隅にそのことが残ります。
気になってしょうがなくなります。
そうなると他の仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。
遅かれ早かれやらなければなりません。
最初に紹介した思考方法を活用して、とっとと片づけてしまうのがベストです。
「しっぺ返し戦略」を活用する
最初コチラは協力的に対応します。相手が競争的になったらあなたも競争的になり、相手が協力的になったらあなたも協力的な行動をすることです!
つまり相手の態度に応じてコチラの対応も変えるのです。
これは経済学の「ゲーム理論」から生まれた戦略で、「しっぺ返し戦略」と呼ばれています。
長期的な人間関係の駆け引きにおいて有効とされる戦略です。
相手が攻撃的な時に、あなたが協力的な態度をとっていたら当然心は疲弊してしまいます。
自分を守るためにも活用してみましょう。
まとめ:人間関係がしんどい時は無理をしない
今回は人間関係がしんどい時に役立つ思考と行動方法について解説しました。
まとめます。
本記事のまとめ
【思考】
相手の考えを変えることはできない。最善を尽くして気楽に待つ
「相手からどう思われるか」ではなく、「あなたがどうしたいか」を考える
誰もあなたの事は気にしていません。好きな事をやりましょう
【行動】
カヴァートアグレッションには近づかない
しんどい相手とトラブルになりそうな時は相手にしない
自己顕示欲が強いかどうかSNSで見てみるのもおもしろい
しんどい相手から逃げられないときは、その作業を一番最初に終わらせる
しっぺ返し戦略で自分の身を守る
精神的に疲れている時は無理をしないことが一番だと思います。
どうしてもしんどい時は、逃げて一旦距離を置くことをおススメします。
どうしてもの時は今日の記事を思い出して実践してみてください。
いつもよりは気分が軽くなるはずです!
ではまた次の記事で。