
どうやったら簡単に出来るのだろう?
こんな悩みを解説します。
本記事の内容
【手順ブログに必須】サイトの全画面をスクリーンショットする方法
【ライバルを調査】他サイトのメタキーワードを調べる
ブログ記事の文字数を調べる
今回は「サイトの全画面をスクリーンショット」するための方法と、その他ブログ運営で活用すると便利なChrome拡張機能2つを紹介します。
無料で且つ3分ほどで導入でき、利用方法はとても簡単なのでぜひ参考にしてみてください。
目 次
【手順ブログに必須】サイトの全画面をスクリーンショットする方法
まずは「手順ブログ」には必須となる「サイトの全画面をスクリーンショット」する方法について解説します。
ちなみに出来上がったスクショはこんな感じです。
これを任意のサイズでトリミングすれば、思い通りのサイト作成ができますね。
chromeウェブストアから「Fireshot」をインストールしましょう
Google chromeを利用しているなら、chromeウェブストアから「Fireshot」をインストールしましょう。
「Fireshot」のインストール
①chromeウェブストアにアクセスして検索窓に「Fireshot」と入力しアプリを検索します
②「ウェブページ全体をスクリーンショット-Fireshot」をChromeに追加します
③赤枠内の表示が出ればOKです
「Fireshot」の使い方
①全画面スクリーンショットしたいサイトを開いて右クリック→「ウェブページ全体をスクリーンショット」を選択し→右側の「ページ全体をキャプチャ」をクリック
②ページ全体がスクリーンショットされているのを確認したら、赤枠内の「画像として保存」をクリックすれば完成です
画像全体ではなく、任意のサイズに切り替える方法
①スクリーンショットしたいサイトを開いて右クリック→「ウェブページ全体をスクリーンショット」を選択→右側の「選択範囲をキャプチャ」をクリック
②キャプチャしたい範囲を選択します
③選択範囲がキャプチャされていれば、「画像として保存」をクリックで完成です
標準の拡張子では「.pon」ですが、設定画面で「.jpg」に変更することもできます
①サイトを開いて右クリック→「ウェブページ全体をスクリーンショット」を選択→右側の「オプション」をクリック
②設定画面が開くので、ここで「PNG」か「JPG」を選択して一番下の「適用」をクリックすれば完了です
【ライバルを調査】他サイトのメタキーワードを調べる
続いてはライバルサイトの「メタキーワード」を調べることができる「META SEO inspector」を紹介します。
こんな感じです。
なぜライバルサイトのメタキーワードを調べる必要があるのか?
上位表示しているサイトが「どういうキーワードを狙って」、「どういう導入文」なのかを検証し、自分のサイトに役立てるためです。
また「タイトル」や「メタディスクリプション」が短すぎたり、長すぎたりすると警告されます。
つまり自分のサイトの検査をすれば、SEO対策として不十分なところをチェックすることもできるということですね。
「META SEO inspector」の使い方
①chromeウェブストアから「META SEO inspector」をインストールします
②調べたいサイトを開き、Google検索窓右側に拡張機能のアイコンがあるのでクリック
③「META SEO inspector」をクリックすればサイトのMETA情報が表示されます
ブログ記事の文字数を調べる
最後にブログの文字数をカウントする拡張機能を紹介します。
SEO対策としては、文字数よりも記事の質を重要視することが大切ですが、やはり気になりますよね。
モチベーション管理の一環として活用してください。
「かんたん文字数カウント」の使い方
①「かんたん文字数カウント」をインストール
②カウントしたい文字を選択し、「右クリック」→「選択したテキストの文字数をカウント」をクリック
③こんな感じで文字数が表示されます
まとめ:記事執筆は時間が掛かるのでツールをフル活用しよう
今回はブログ運営でとても便利なChrome拡張機能3つを紹介しました。
記事の執筆はとても時間が掛かります。
個人的にはこういったツールをフル活用して、少しでも時間を短縮させる工夫が継続のコツだと思っています。
不便に思ったことはすぐにググりましょう。
小さな改善の積み重ねが、やがて大きな効果をもたらします。
ではまた次の記事で。