
仕事も続かないし、何をやっても中途半端で終わってしまう。こんな性格をどうにかしたい。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
【前提として】意思が弱いのではなく本気でやる理由がないだけ
それでも意思が弱いかもと感じる人の対処法
多くの人が「意思が弱い」せいで継続できないと思っていますが、ぶっちゃけ本気でやろうとしていないだけです。
僕も継続できていること、断念したことがたくさんありますが、継続できていることに共通して言えるのは「やる理由」があるということです。
今回はその「やる理由」と「意思が弱くて継続できないときの対処法」について解説していきます。
目 次
【前提として】意思が弱いのではなく本気でやる理由がないだけ
物事を継続できないのは「意思が弱い」のではなく、「本気でやる理由がない」だけだと思っています。
家族や友人からの指摘、若しくは何となくで始めてませんか
「禁煙・禁酒」「ダイエット」「ランニング」「ブログ」「YouTube」「読書」「筋トレ」など、最初に取り組むきっかけとなった理由は何でしょうか?
もしそのきっかけが「家族や友人からの指摘」や「何となく」で始めたことだと、なかなか続かないのが現実です。
なぜなら苦しいことを我慢してまで「やる理由」がないからです。
- 自分は体形を気にしていないので、食事を我慢してまでダイエットするのは苦痛
- タバコをやめたくないが、パートナーがうるさいから我慢している
- 何となく儲かりそうだからYouTubeを始めた
こんな感じだと挫折しやすいです。
継続に必要なのは「意思の弱さを克服する」のではなく「理由付け」です。
僕がタバコをやめることができたのは「値上げ」と「子供」と「低賃金」でした
僕がタバコを吸っていたときは、「臭い」し「身体に悪い」のでいつかはやめたいと常に思っていましたが、「いつか」で止まってました。
タバコを吸っていることで困ることがなかったので。
でも「1箱100円の値上げ」と「子供ができた」と「低賃金だった」という金銭面でのトリプルパンチがきっかけとなり、それ以降現在まで約10年タバコは吸わなくなりました。
つまり「意思が強かったから」ではなく、「明確な辞める理由があった」から継続できたということです。
タバコは止めれたけどお酒はやめられない【僕的にやめる理由がないし、好きだから】
でもお酒はやめられません。
- 飲み会大好き
- 何とかお酒代は捻出できた
- お酒代捻出するためにタバコをやめたようなもの
こんな感じなので、仮に「禁酒」を目標に掲げても絶対失敗する自信があります。
僕はお酒が大好きだし、禁酒をするための理由が弱いので本気にはなれません。
ブログを始めたのは「本気で自由に仕事をしたい」と考えて「本気で調べた結果」
何となくブログを始めていたら多分挫折していました。
なぜならブログは収益化できるようになるまで「早くて半年~1年」掛かり、且つそれだけやっても「月5万稼げればいい方」だからです。
つまりちゃんとリスクを調べもせずに始めていたら、それだけの期間、無報酬で、ほぼ毎日4~5時間ブログを書くことなんてできないですよね。
事前にそういったことを本気で調べて覚悟して始めたから継続ができています。
意思が弱いことは関係ないです【やる理由を深掘りしよう】

こう考えると自己暗示でマイナス効果しかありませんので今日からやめましょう。
やる理由を深掘りしていくことが大切です。
- やると自分にとってどのようなメリットがあるか具体的に考える
- やらないと実生活にどのような悪影響があるかを具体的に考える
- 家族や友人からの指摘で始めるなら、お互いの妥協点を話し合っておく
特に3つ目の「家族や友人からの指摘で始めるなら、お互いの妥協点を話し合っておく」は超重要です。
他人からの指摘で始めるのに、完璧を求められるのはかなりハードルが高いです。
妥協点や失敗したときのリカバリーをしっかり話し合って始めるとことで、本人の精神的負担が小さくなり継続しやすくなります。
それでも意思が弱いかもと感じる人の対処法
理屈はわかったけど、それでも自分には「意思が弱い」と感じる人は次のことを試してみるのもアリです。
力技ですが、ちょっとしたテクニックとして参考にしてもらえれば。
強制的にやらなければいけない環境を作る
「強制的にやらなければいけない環境」を作ることで自分を追い込みます。
ポイントはお金をかけること。
- ジムに申し込んでお金を払う
- 大量に本を買う
- ブログやYouTubeに必要な機材を買う
途中でやめたら損する環境を作ることで、自分の感情をある程度制御することができます。
あなたにある自由時間の1番最初にやる
新しく取り組みたいことがあれば、あなたにある自由時間の一番最初にそれをやりましょう。
- 早起きができるなら朝一に読書をする
- 昼休みの30分をブログの時間にあてる
- 仕事から帰ってきたらまずは筋トレをする
後回しにするとやらない可能性が大きくなります。
まずは優先的にやるべき事を終わらせるようにしましょう。
ランニングを継続したいならまずは着替えるだけでOK
メジャーリーガーのダルビッシュ有選手が「NowVoice」で言っていた言葉です。
何かを始めようと決意した人は、みんな目標が高すぎる
例えば「ランニング」の日課を目標にするのであれば、最初はランニングウェアに着替えて終わるだけでもいい
これはあくまで一例で、他にも同じ考え方ができますよね。
- 禁酒・禁煙なら徐々に減らしていく
- 読書を継続するなら本を持ち歩くことから始める
- ダイエットならおかずを1品減らすだけ
継続するための理由が小さい時は、大きな負荷やストレスが掛かるとすぐに挫折してしまいます。
そうならないためにも、まずは継続することを第一優先に考え、ハードルを超低くすることがおすすめです。
まとめ:「意志が弱い」せいにするのは思考停止【やるべき理由をちゃんと考えよう】
できない理由を「意思が弱いから」と考えるのは思考を停止しています。
やるべき理由をちゃんと考えるようにしましょう。
なぜなら、あなたが何となく思っていることも、深掘りしていくとちゃんと意味があることだからです。
【やりたいこと】ダイエットしたいなあ→【理由】太ってきたから→【太ってるとどうなる】病気になる、モテない、お金が掛かる→【でどうなる?】人生楽しくない→【結果】ダイエットをするための強い理由になる
【やりたいこと】禁煙したいなあ→【理由】彼女にやめろと言われる→【彼女にやめろと言われる理由】病気になる、臭い、お金が掛かる→【でどうなる?】病気になったら取り返しがつかない、振られる、遊びに行けない→【結果】禁煙をするための強い理由になる
こんな感じで思考を深めると本質が見えてきます。
そしてそれが大きなモチベーションになります。
感情に振り回されず、自分の頭で深く思考し行動することが大切です。
ではまた次の記事で。